歯周病治療

歯周病の症状

歯周病は細菌の作用で歯周組織に炎症が起こる病気です。歯周組織とは歯肉だけを指すのではなく、歯を支える歯槽骨も含みます。歯周病が悪化すると歯槽骨も溶かされるので、重症化すると歯がぐらついてきて、歯が脱落することもあります。歯周病は初期症状が少ないので気づきにくいですが、日本の成人の大部分が発症していると言われていますから、油断せずにまずは歯科医院で検診を受けましょう。

歯周病は全身疾患に
影響します

歯周病のリスクは歯を失うことにとどまらず、実は命に関わるような重篤な病気を引き起こす一因になることもあります。
そのため、歯周病に関する適切な知識を身につけること、未発症の人はできるだけ予防すること、発症した場合は早めに治療に取り組むことなどをおすすめします。

  • 脳梗塞
  • 心疾患
  • 糖尿病
  • 誤嚥性肺炎
  • 骨粗しょう症
  • 早産・低体重児出産

歯周病治療の進行

Point 01

歯肉炎

歯肉炎になると、歯ぐきが炎症を起こし、部分的に腫れるようになります。この段階で速やかに治療を受け、歯に付着した歯垢や歯石を除去し、正しいブラッシングを心がけると、炎症が改善します。

Point 02

軽度歯周炎

歯ブラシのわずかな刺激でも、歯ぐきから出血するのが特徴です。歯周ポケットは深くなり、歯と歯の間にも隙間が生まれることで、歯石も増えてきます。結果的に歯周病が進行しやすくなるのです。

Point 03

中等度歯周炎

歯槽骨の破壊が進んでいる状態です。歯周ポケットが非常に深く、歯根の周辺には「歯肉縁下歯石」という、血液を含んだ茶色い歯石が付着していることもあります。歯ぐきの知覚過敏により、痛みやしみるなどの自覚症状が強くあらわれます。

Point 04

重度歯周炎

歯槽骨の大部分がすでに失われています。歯を支えること自体が困難になり、抜けてしまう可能性がある状態です。また、歯根に膿が溜まっている場合は、口臭がひどくなる原因にもなります。

歯周基本治療

お口に合っていない
詰め物・被せ物の除去

当院では、お口に合っていない詰め物・被せ物(不慮補綴物)の除去を行っています。せっかく詰めたり被せた物が合っていないと、噛み合わせのバランスが崩れたり、口腔ケアがしづらくなってしまったりしてしまいます。そのため当院では、そういった詰め物・被せ物を交換したり、歯の形を整えてあげることで歯磨きや歯間ブラシといったケアがしやすい環境を作り、まずはむし歯、歯周病になりづらい口腔内にしていきます。

SRP
(スケーリング・ルートプレーニング)

SRPはスケーリング・ルートプレーニングと言って、歯周ポケットの深いところについた歯石や除去する予防処置です。まずは、スケーリングという歯石取りの方法で、歯肉炎上の目で見える白い歯石を取ります。そして歯肉炎下の黒い歯石をルートプレーニングという方法で除去していきます。これはご自分では取れない歯石なので歯科医院での処置が必要となります。

歯周外科治療

フラップ手術

麻酔をかけて歯肉を切開し、歯の根の歯垢や歯石など取り除く処置です。スケーラーでは届かない部位にも対応できます。汚れを取り除いた後は、開いた歯肉を縫合。痛み止めや化膿止めを服用し、約1週間後に抜糸をします。

歯周再生療法

歯周病でダメージを受けた歯周組織をある程度再生することができる治療方法です。まず歯肉を切開して歯根周辺の歯垢や歯石を除去し、歯槽骨が減った部分にリグロスという薬剤を塗って歯周組織の再生を促します。
リグロスを使用することで、歯周病でダメージを受けた歯周組織をある程度再生することができます。まず歯肉を切開して歯根周辺の歯垢や歯石を除去し、歯槽骨が減った部分にリグロスを塗って再生を促します。

リグロス

歯周病治療の症例紹介

歯周病治療

歯周再生療法

Before

After

通院時の年齢 52歳男性
通院回数 約1年・1回
通院目的 歯ぐきが腫れている
処置内容 深いポケットを有した垂直性骨欠損症例において外科的に歯肉を切って、歯根表面に付いた歯石を取り、リグロスを塗布し歯肉を戻し縫合する。
費用 保険診療(3割負担で10,000円程度)
デメリット 外科的侵襲がありますが、腫れ、痛みは少ないです。
歯周病は再発する可能性があります。
歯ぐきが下がる可能性があります。
備考 1年で、2~3㎜の歯槽骨の再生が認められます。
患者様の満足度は大きいケースでした。

定期健診で歯周病予防に
取り組みましょう

歯周病は自覚症状が出づらい感染症です。痛みを伴う際には手遅れになることが多いため、早めの発見、早めの治療が必要となります。そのため、ご自宅でのご自分の歯磨き、フロスといったお口のケアに加え、是非定期検診を取り入れプロのクリーニングを定期的にお受け下さい。

予防歯科